Salt Project 3
絞りに、絞って
使う塩の種類も決まり、
本格的に様々なものをブレンドする
8種類ほど作ってみて
付け塩
と、決めていたので
和食の素材を最大限に活かせる
料理を引き立てる
そんな出しゃばらない4種類を選出した
手前から
桜花塩: 桜の花とピンクの岩塩
抹茶塩: 抹茶と雪塩
柚子塩: 柚子皮と塩の花、煎り胡麻
ゆかり塩: ゆかりと梅干しとピンクの岩塩
イエローの岩塩は、味が良く、
使いたかったのだが
ピンクの10倍の値と、稀少から
これから先、手に入りづらいとの事で見合わせた
ピンクは透明な岩塩と違い
Fe.Na.Ca.Mg が多く含まれ
故に、NaCl(塩化ナトリウム)が少ない
つまり、それほど塩っ辛くなく
悪く言えば、雑味があり、
良く言えば、甘味と旨味があるというわけだ
しかし、大切なのは
化学記号の並べたてではない
合うか合わぬか
Match the Taste (tekito-na e-go)
である。
塩の花
とは、
海水からの塩作りで、煮詰めてゆく作業がある
その時に上澄みに出た
軽く、大粒で、柔らかな結晶である
雪塩は
宮古島のサンゴ石灰岩層を濾過された海水から作られ
ミネラルの含有数は18種と、世界一のようである
パウダーにしたことで、抹茶の粉末と良く馴染む
これらの塩を
塩が必要な料理をお出しする時に
添えることにした
はて、
どんな料理に合うのか
それをこれから模索してゆく
むむ?
順番が逆?
そう云われてみれば、そうかもしれぬ...
土台の丸太は
山菜採りに行った時、
無残にも切り倒されていた
コシアブラの木
を、使う
Match the Taste