かわはぎ
代わりに ウマズラハギ がいる。
こちらではこれを カワハギ と呼んで
味も劣ってはいない
年に漁獲の時期が2回ある。
今と、冬。
冬季の方が肝に脂が乗り、肥大化する。
今時期も脂は乗っているのだが、肝の大きさは小さい。
魚類で肝臓を生で食せるのは数少なく、希少といえるだろう。
ほとんどの肝臓には寄生虫がいるが、カワハギはいない。
何故か調べても答えは出なかったのだが...
釣りをしているとカワハギ同様、この歯とホバリングの巧みさで
アタリが出ずらい。
食べたいが為に釣りに行く魚種なので
私は最初の10本だけ1本針でカケヒキと引きを楽しみ、
後は漁となる。
薄造りにした上品な白身に生肝と、薄皮と肝を茹でてペースト状にしたものと2種の味わいを楽しむ。
火を通した肝は身に包んで、生肝はその日だけだが、醤油に溶いて肝醤油で...
爆発的プリン態食だが、年に数度だから良しとしてます。