アオリのゲソを考えるコト
薄力粉に大和芋のおろしたの、卵を入れ出汁で伸ばす
フライパンに薄く流し込み
キャベツ、浅月、豚バラ、揚げ玉、鰹節、
それに、
下味を付けて竜田揚げにした アオリ烏賊のゲソを乗せ
上から生地を回しかけ
両面焼くと、お好み焼きの出来上がりである
生憎、店には紅ショウガなるモノがない
何故か、青海苔はある
一度、味を付けて唐揚げにしたことによって
烏賊の旨さと、お好みを頬張った時のインパクトが出て
アオリの存在感が増した
うん
うまい。
生地が余ったので
世界のナベクミから教わった
大阪名物<イカ焼き>を作ってみる
もちろん、アレンジしている
まぁ、
ホンモノとはかけ離れてしまっているかもしれぬが
とりあえず作ってみる
ホンモノは、生地と烏賊の短冊だけのシンプルなモノだったが
竜田揚げのゲソと、揚げ玉、韮を入れると
大阪のイカ焼き愛好家の皆様と、世界のナベクミには悪いが
それはもう、ナニであった...
やはり、
素材がアオリのゲソだけに
差は歴然であり
しかし、
どう転んでも
アノ値段では出せないし
料理に於ける値段と味と、常食性の、
対照関係がココに発覚した