白魚
松島の、春の風物詩
<白魚>
脳天に、スペードマークがついている
良く見ると、クローバーの様でもある
さらに良く見ると、兜蟹の胴体に蟻の頭が付いているようでもあり
さらに、想像を膨らますとエイリアンの様でもある
しかし、ココはヒトツ
白のスペードエースとしておこう
アタマは扁平なのに、
胴は縦長になっている
変わった魚だ
なのに、
<白魚の様な指>
などとモテハヤサレルのにも引用される
まぁ、
ボクの場合は
<ゴンボ手>
である。
何故か、<牛蒡の様な指>
ではなく<ゴンボ手>
である。
おかしなハナシだ...
いっそのこと、根曲がり筍ではなく、
ゴンボでも握っていればよかった...
白魚はこの時期になると
漁師が一斉に目の細かい網を携え
鰐ヶ淵水道や石浜水道に小舟を走らせる
松島の、島と島の間の水道に
白魚が寄って来る為、我先にと小舟を走らす
白魚とワカメ茎の スダチぽん酢がけ
そうして獲った白魚を
数匹まとめて、口に抛り込んだ時の
甘味と、僅かな苦味が生み出す旨味。
捉えどころなく、微かにアタル中骨の食感
ゴンボの笹ガキと根三つ葉で焚いた小鍋では
さらにソレが増すかのような感覚が楽しめる