ワカメ ぺろ

仙台では麺類を称して『ぺろ(pero)』と呼ぶ
私がハナッタレの時代のことだから
今は ぺろ と言ってもわかる人は少ないだろう...

例えばこんな感じで使う
がが(おかあさん)! ちょうの(今日の)昼飯なぬっしゃ(何でしょう)?
ちょうは、オメ(おまえ)のすじな(好きな)ぺろだど(麺類ですよ)
なぬぺろ(どんな種類の麺類なのでしょうか)?
ただのぺろだぁ(素麺だよ)
んだがぁ〜(そうか〜)
おら、中華ぺろ喰いでがったなやぁ〜(らーめんが食べたかったのですが...)
なぬこの!おだづなよ!(あら、ワガママ言って この子ったら)



今日の まかない は
ワカメぺろである
要するに直訳すると、ワカメうどんorそば である
しかし、ワカメうどんではなく
ワカメ《の》うどんである
ワカメがうどん生地に練りこんであるのではない
ワカメをうどんに見立てているのだ

私は毎日、漁師のとこでコレを食っている
ちこい茶碗にぎゅうぎゅう詰めにしたワカメに
蟹でとった出汁の味噌汁をぶっ掛けて喰うのである

この話をスタッフにしたところ
わたしも食べたーい
とゆーので、作ってやった

ぎゅうぎゅう詰めの 摘みたてワカメ

鯛と海老と昆布と煮干しと鰹節で出汁をとった熱い味噌汁ぶっかけの図

名付けて【ワカメぺろ】

みんなで うまいうまいと喰っていると
これをメニューに載せようとゆーことになった...

最後の〆にワカメぺろ
麺ではないけどワカメぺろ
なにがなくてもワカメぺろ

こいづはウマイ!