酒煎り塩
土鍋に酒と岩塩を入れ、煮切る
他にも隠し味がいくつか入るコトになる
いったいナニを作ろうとしているのか...
さて、
その作ろうとしているモノには、味のある日本酒が必要である
はじめから色が濃いのは
酒の作り方に工夫があるからだ。
ここの蔵人は、
他所で不味い酒を飲まねばならぬ時
この酒で割って飲むそうだ
このまま熱燗にしても旨い酒である
<酒煎り塩>
吸い物のアタリを付ける時にも使う
今回は、
お造りの醤油の替えにした
旨い魚を、より美味しく食すため
本来の素材の味を引き出す...
というか、醤油の雑味を省く
とでも云おうか...
これで造りが、酒がもっと美味くなる筈である
紙塩し、
皮霜造りにした鯛を、昆布〆にした。
紙塩を当てて身についた塩気が
これまた調和の鍵と成り得たのは
後からのオマケである
このオマケは
ボクにとって、とても有意義な発見であった。
これだから料理はやめられぬ...
まぁ、
やめたらオマンマの喰い上げであるが
さて、分量を書きあげるとするか...