味噌

様々な味噌がある
様々な醤油がある

蔵によって味が異なるのは
麹菌が染み付いた樽の加減にもよるし、製法にもよる

赤味噌といっても仙台のそれはベージュ系の茶色


青葉神社近くにある「横山味噌醤油店」
昔ながらの製法で造っているらしい

しかし、この味噌
仙台味噌には珍しく、八丁味噌の様に黒っぽい

味噌汁にすると、旨さが活きないが
炊き物に使うと、本領を発揮する味噌である

ボクがこの味噌と出合ったのは<定義山>

三角油揚げで有名な店の隣にある茶店の
でかい焼きおにぎりに塗って焼いてある

ここの婆の握ったおにぎり
昔からずいぶんと喰った
大倉川方面に釣りに行くと、必ずと言っていいほど喰った

なるほど、
甘を入れて調理したのは美味い



神戸長田名物「ぼっかけ」を真似て作る
甘味噌には牛蒡が良く合うし、
牛のスジ肉にも良く合う
蒟蒻との相性もバツグンであるのは言うを俟たない

で、あるからにして
コレは美味いのだ...

横山味噌醤油店のこの味噌は
塩辛くないので、甘と合う
濃い色だが、見た目よりあっさりしているのである


蒟蒻と牛蒡は賽の目切りとし
牛スジはプリンプリン

スジ肉の旨味に、
コクと深みのある味噌を...

白髪葱のしごいていないのを
水に晒さずに天盛りするのは
葱の辛味が欲しいから

薬味は唐辛子の辛さではなく
麻。
山椒粉を使う



<熱々のご飯>

やっぱコレだ。


店に白い大きな飯茶碗がないので
小さい茶碗を使ったが
やはりバランスが悪い...

どんぶりの様な大きい飯茶碗を買おう
丼物やぶっかけ飯には白い茶碗だ



白い茶碗と云えば
修行時代を思い出す

鰻(ウナギ)に纏わる話で...

話すと長くなるのでまた今度...